W O R K F L O W
01 | 計画相談

新築のご相談から既存建物の増改築、リノベーション、ランドスケープのご相談に応じます。ご要望をお伺いし、ご予算を踏まえたうえで、これから将来に必要とされる暮らし方、住まい方、過ごし方、使い方についてご提案いたします。
まずはメールもしくは電話でお問い合わせください。
▽
02 | ご契約前に

設計契約を結ぶ前に提案を見て検討したい、という場合は設計着手金8万円(税抜)にて企画設計の提案をいたします。敷地・法令調査等を行い、コンセプトシート、図面、CG、プレゼン模型を用いたプレゼンテーションをいたします。
※初回顔合わせにてお互いの相性、ご要望とご予算のバランスなどをお聞きした上でお引き受け可能かお返事させていただいております。
※福岡県外の場合は交通費を別途お願いしております。
▽
03 | 基本設計

敷地条件と頂いたご要望を元に検討を行います。はじめにラフスケッチを作成した後、3Dモデルや実際のスタディ模型を制作し空間についての確認を行います。スタディの手法および内容は様々となりますが、プレゼンテーションはご要望を十二分に反映した内容となっております。
プレゼンテーションはシートにてわかりやすさを重視してご説明いたします。
▽
04 | 実施設計

提案をご快諾頂いた場合は、設計契約を行います。
※設計監理料は規模や用途によって異なりますので直接お問合せください。
基本設計が終わると概算見積もりを施工会社数社に依頼し、ご要望とご予算のバランスを確認します。
概算見積もりがご予算の範囲内であった場合、実施設計(仕上げ、建具、電気設備、構造など詳細図面)に移ります。ここで細部のご要望を計画に反映させていきます。
▽
05 | 見積精査

実施図面終了後、施工会社数社に見積もりを依頼します。
施工会社によってコストの開きは2割近くになることもあります。
さらに見積もり精査や仕様変更によって、計画内容を大幅変更することなく1割近い減額を行える場合も多々あります。最終的に設計監理料を上回る予算調整が可能なことも多くあります。
設計事務所が計画に関わることで施工費が抑えられるケースがあるということです。
▽
06 | 工事監理

施工会社決定後、工事請負契約を行い設計では確認申請図面を作成・提出します。確認済証の交付後着工となります。
現場が始まりますと週1~2回のペースで現場監理に行き、その都度現場写真を添付した監理報告書をお送りいたします。施工プロセスを楽しんで頂くために現場での打合わせも定期的にいたします。
竣工後は施工会社単独ではなく設計事務所も連携を図りながらアフターフォローをいたします。建物を長く大切にお使い頂くにはメンテナンスも大切な要素となります。